
履歴書、どこから手をつければ…と手が止まっていませんか?大丈夫、一緒に整えていきましょう。基本の型から志望動機・自己PRの例文、送付マナー、提出前チェックまで、“伝わる一枚”をやさしく案内します。今日から少しずつでOK。
履歴書で印象が決まる!採用担当者が見ているポイント
採用担当者はどこをチェックしている?
履歴書は、採用担当者があなたを最初に知る「顔」とも言える書類です。
面接前の書類選考で、短時間のうちに人物像やビジネスマナーが判断されます。
担当者が最初に目を通すのは「志望動機」「職歴」「自己PR」の3つ。ここで内容に一貫性があり、丁寧な書き方がされていれば、「この人は誠実そう」「会ってみたい」と印象づけることができます。
また、誤字脱字や修正の跡、日付の抜け、写真の印象などもチェック対象です。
些細な部分に注意が行き届いているかどうかは、仕事への姿勢として見られます。
履歴書はただの書類ではなく、「あなたの仕事への向き合い方」を伝える大切なツールなのです。
第一印象を良くするために気をつけたい基本マナー
履歴書で最も大切なのは「清潔感」と「丁寧さ」です。
文字の上手さよりも、読みやすく整った書き方を意識しましょう。
ペンのインクがかすれていたり、行のズレがあると、それだけで雑な印象を与えてしまいます。
ゆっくり丁寧に書くことで、誠実さが伝わります。
文字は黒のボールペンまたは万年筆を使い、修正液や修正テープの使用は避けましょう。
ミスをした場合は、最初から新しい用紙に書き直すのがマナーです。
日付は提出日または郵送日を基準に記入し、提出先の企業名は正式名称で省略しないことも大切です。
さらに、折れや汚れのない状態で提出することも印象を左右します。
封筒に入れる前に一度全体を確認し、「このまま採用担当者の手に渡っても恥ずかしくないか」をチェックする習慣をつけましょう。
小さな配慮の積み重ねが、良い第一印象につながります。
「この人に会いたい」と思わせる履歴書の特徴
採用担当者が「会ってみたい」と感じる履歴書には、共通するポイントがあります。
それは、「自分の言葉で、相手の立場を意識して書かれていること」です。
たとえば志望動機では、「御社の理念に共感しました」だけで終わらせず、
「これまでの経験を生かして、○○の分野で貢献したい」といったように、
自分の強みと会社の方向性を結びつけて伝えると効果的です。
また、自己PRでは長文を書く必要はありません。
採用担当者は多くの履歴書を短時間で確認するため、
要点が簡潔で、読みやすい文章の方が印象に残ります。
一文を短くし、難しい言葉を避け、「誰が読んでも伝わる」書き方を意識しましょう。
さらに、書類全体の統一感も大切です。文字の大きさや行間、余白のバランスが整っていると、
自然と「几帳面で仕事が丁寧そう」という好印象を与えます。
履歴書はただの情報の羅列ではなく、あなたの人柄や仕事観を表す“プレゼン資料”なのです。
採用担当者がページをめくった瞬間に「この人に会いたい」と思わせるよう、
一枚一枚を丁寧に仕上げましょう。
履歴書の基本構成と正しい書き方

履歴書の各項目と意味を理解しよう
履歴書には、氏名や住所だけでなく、学歴・職歴・免許資格・志望動機など、
一つひとつに明確な意味があります。単に「空欄を埋める」だけではなく、
それぞれの項目が採用担当者に何を伝える役割を持っているのかを理解して書くことが大切です。
1. 氏名・住所・連絡先
もっとも基本的な情報です。
ここに誤りがあると連絡が取れず、選考の機会を逃す可能性があります。
メールアドレスはビジネスにふさわしいものを使いましょう(例:本名を使ったアドレス)。
2. 学歴・職歴
あなたの経験や歩みを示す欄です。
「〇〇高校卒業」「〇〇株式会社入社」といったように、西暦をそろえ、
在籍期間が分かるように書きましょう。アルバイト歴を記載する場合は、
応募職種に関連する経験があればプラスに働きます。
3. 免許・資格欄
応募先の業務に関連する資格を優先して記入します。
運転免許やWord・Excelなど、実務に役立つスキルが伝わると印象が良くなります。
4. 志望動機・本人希望欄
履歴書の中でも“自分らしさ”を出せる部分です。
ここで採用担当者は、「なぜこの会社を選んだのか」「どんな働き方をしたいのか」を見ています。
曖昧な表現ではなく、自分の経験や考えを踏まえて書くことが、差をつけるポイントです。
手書きとパソコン、どちらが好印象?
履歴書を作成するときに多くの人が悩むのが、「手書き」と「パソコン(WordやExcel)」のどちらを選ぶかという点です。
結論から言うと、応募先の業種や職種によって最適な方法は異なります。
たとえば、営業職や販売職など「人柄」「丁寧さ」を重視される職種では、手書き履歴書が好印象を与えることがあります。
手書きの文字から伝わる温かみや誠実さは、応募者の真剣さを感じさせるからです。
きれいに整った文字でなくても、丁寧に書かれた履歴書はそれだけで信頼を得られます。
一方で、事務職やIT系、デザイン職など、効率性やデジタルスキルを評価する職種では、パソコン作成の履歴書でもまったく問題ありません。
むしろ文書レイアウトの整い方やフォント選びで、ビジネス文書のセンスを見せるチャンスになります。
ただし、どちらの場合も大切なのは「見やすさ」と「整っていること」です。
フォントは明朝体やゴシック体などシンプルなものを選び、文字の大きさや行間を統一しましょう。
手書きの場合も、罫線からはみ出さず、濃くはっきりとした筆跡で記入します。
企業によっては「パソコン作成でも可」「手書き推奨」といった指定がある場合もあるため、応募要項を事前に確認することも忘れないようにしましょう。
あなたの職種や応募先に合ったスタイルで、誠実さとビジネススキルを両立させることがポイントです。
写真・日付・押印など細かいマナーのポイント
履歴書の印象を左右するのは、文章の内容だけではありません。
写真や日付、押印といった細かな部分にも、採用担当者は意外と目を光らせています。
ここでは「この人はきちんとしている」と思われるためのマナーを押さえておきましょう。
- 写真
清潔感と誠実さを感じさせるものを選ぶことが大切です。
スーツを着用し、髪型は顔がはっきり見えるように整えます。
写真館で撮影するのが理想ですが、最近では高品質な証明写真機も多く、背景が青や白の明るいものを選びましょう。
スナップ写真の切り抜きや自撮りは厳禁です。写真が曲がって貼られていたり、角が折れていたりすると印象を下げてしまうため、まっすぐ・丁寧に貼るのが基本です。
2.日付
履歴書を提出または郵送する日を記入します。
日付を空欄のままにしたり、古い日付のままにして提出するのはマナー違反です。
企業によっては「面接日に提出」などのケースもあるため、その場合は面接日の日付を入れましょう。
3. 押印
必須でない場合が多くなりましたが、履歴書フォーマットに印鑑欄がある場合は朱肉を使用して鮮明に押印します。
スタンプ式のシャチハタは避けるのが無難です。
印鑑が曲がったり、かすれたりした場合は、必ず新しい用紙に書き直しましょう。
これらの小さな部分にまで気を配ることで、「書類全体が整っている」という印象を与えられます。
履歴書は“あなた自身を映す鏡”です。
細部まで丁寧に仕上げる姿勢が、採用担当者に誠実さを伝える最大のポイントになります。
志望動機の書き方と好印象を与える例文
採用担当者に伝わる志望動機とは?
採用担当者に伝わる志望動機とは、「なぜこの会社で働きたいのか」と「どのように貢献できるのか」が明確に書かれているものです。多くの応募者が「御社の理念に共感しました」「成長できる環境だと思いました」といった抽象的な表現で終わらせがちですが、これでは他の応募者と差がつきません。
まず意識すべきは、企業目線で書くことです。
「自分がこの会社に入ってどんな価値を提供できるか」を具体的に伝えることで、採用担当者の心に響く文章になります。
たとえば、
「前職で身につけた事務スキルを活かし、業務効率の改善に貢献したい」
「接客経験を通じて培ったコミュニケーション力で、お客様に信頼される対応をしたい」
といったように、自分の経験と会社の仕事を結びつけることが大切です。
また、「なぜその業界・会社なのか」→「どんな経験を活かせるのか」→「入社後どうなりたいか」という順に構成すると、読みやすく、説得力のある志望動機になります。
最後に大切なのは、自分の言葉で書くこと。
テンプレートをそのまま使ったような文章は、すぐに見抜かれます。
完璧な言葉よりも、あなたの素直な想いと前向きな姿勢が採用担当者の印象に残ります。
志望動機は「企業との出会いの第一声」。
相手に伝わる一文を意識して書きましょう。
書き出しで差がつく!好印象な文章のコツ
履歴書の志望動機欄で最も重要なのが、最初の一文——書き出しです。
採用担当者は限られた時間の中で数多くの履歴書を目にするため、冒頭で「読んでみたい」と思わせるかどうかが印象を左右します。
好印象な書き出しのポイントは、結論から伝えることです。たとえば、
「貴社の〇〇事業に魅力を感じ、これまでの経験を活かして貢献したいと考え応募しました。」
このように「なぜ応募したのか」を最初に明確に示すことで、採用担当者が内容をスムーズに理解できます。
一方で、よくあるNGパターンは「私は〇〇大学を卒業し〜」と経歴から入る書き出しです。経歴は職歴欄で確認できるため、志望動機では「応募理由」から始める方が印象的です。
また、文章は長くしすぎず、一文は60〜70文字以内を目安に区切りましょう。文末表現も「〜したいと考えています」「〜を目指しています」など、前向きな意志を表す言葉でまとめると好印象です。
さらに、会社名や事業内容に具体的に触れることで、「調べてくれている」「本気で志望している」という誠実さが伝わります。たとえば、
「貴社の『○○サービス』の理念に共感し、自分の○○経験を活かせると感じました。」
と書くだけでも、他の応募者との差をつけることができます。
書き出しは、履歴書の中でも“第一声”のようなもの。
自分らしさを失わず、読みやすく誠実なトーンで始めることが、採用担当者の心をつかむ第一歩です。
【職種別】志望動機の例文(事務・営業・販売職)
志望動機は、職種に合わせて「活かせるスキル」や「貢献できるポイント」を具体的に書くことが大切です。
ここでは、採用担当者に伝わりやすい職種別の志望動機例文を紹介します。
◆事務職の志望動機例文
前職では営業部での事務サポートを担当し、見積書の作成やスケジュール管理などを通じて、正確さとスピードの両立を意識して業務に取り組みました。貴社では、これまでに培った事務処理能力を活かし、チームがよりスムーズに業務を進められるよう支えたいと考えております。社内のサポート役として、細やかな気配りと正確な対応で貢献していきたいです。
◆営業職の志望動機例文
現職ではお客様対応を中心とした業務を担当し、ヒアリングを通して課題解決を行ってきました。
その中で、人と信頼関係を築きながら成果を出すことにやりがいを感じています。
貴社の営業職として、相手の立場に立った提案を行い、お客様との長期的な関係構築に努めたいと考えています。
数字だけでなく「信頼される営業」として貴社の発展に貢献します。
◆販売職の志望動機例文
これまでアパレルショップでの販売経験を通じて、商品の魅力を伝えるだけでなく、お客様一人ひとりに寄り添った提案を大切にしてきました。
貴社の店舗では、ブランドコンセプトに共感し、自分の接客経験を活かして「また来たい」と思っていただける接客を目指したいと考えています。
笑顔と丁寧な対応で、店舗全体の雰囲気づくりにも貢献します。
これらの例文に共通しているのは、「これまでの経験」→「企業での活かし方」→「今後の目標」という流れが明確であることです。
職種に応じて強調するポイントを変えながら、自分の経験と企業のニーズをつなぐように書くと、説得力がぐっと増します。
自己PRの書き方と例文
自己PRで見られている3つのポイント
自己PRは、採用担当者が「この人と一緒に働きたい」と思うかどうかを判断する重要な欄です。単に性格をアピールするだけでなく、仕事にどう活かせる人物なのかを具体的に伝えることが大切です。ここでは、自己PRで見られている3つのポイントを解説します。
① 再現性のある強みかどうか
「前職では○○の経験がある」「〇〇を意識して行動した」など、過去のエピソードを交えて具体的に書くことで、強みに説得力が生まれます。
たとえば「気配りができる」だけでなく、「お客様対応で小さな要望にも即対応し、リピーターを増やした」など、成果を数字や行動で示すと効果的です。
② 企業が求める人物像とマッチしているか
企業によって求める人物像は異なります。事務職なら「正確さ」、営業職なら「粘り強さ」や「提案力」が評価されます。求人情報や企業サイトを確認し、どんな人材が求められているのかを把握したうえで、自分の強みを結びつけて書きましょう。
「自分のアピールをしたい気持ち」よりも、「企業にとってどんなメリットがあるか」を意識するのがポイントです。
③ 謙虚さと前向きさが伝わるか
自己PRは、自己主張ではなく「仕事への姿勢」を伝える場でもあります。完璧さを強調するよりも、「課題をどう乗り越えたか」「学びをどう活かしたか」に焦点を当てると、謙虚で成長意欲のある印象を与えられます。
採用担当者は、「この人はチームに良い影響を与えてくれそうか」を見ています。前向きなエピソードで締めくくると、印象がより明るくなります。
つまり、自己PRでは「何ができるか」よりも「どう考え、どう行動してきたか」が鍵です。あなたの人柄や成長意欲が自然に伝わる文章を心がけましょう。
初心者でも使える!短く伝わる自己PR例文
自己PRは長く書けば良いというものではありません。採用担当者は数多くの履歴書を短時間で目を通すため、**「短くても印象に残る自己PR」**が理想的です。ここでは、初めて転職する人でも使いやすい、シンプルで伝わりやすい例文を紹介します。
◆例文1:事務職の場合
私は、丁寧な対応と正確な事務処理を心がけてきました。前職では営業部のサポートとして見積書や請求書を担当し、ミスのない書類作成で信頼を得ることができました。これからも、周囲が安心して任せられる存在を目指します。
◆例文2:営業職の場合
お客様の立場に立った提案を意識してきました。前職では、ヒアリングを重ねることで潜在的なニーズを引き出し、売上目標を継続的に達成しました。今後もお客様との信頼関係を第一に、成果につなげていきたいです。
◆例文3:販売職の場合
常に「お客様に気持ちよく帰っていただく」ことを意識しています。接客中の小さな気づきや笑顔を大切にし、リピーターにつながる対応を心がけてきました。貴社でも、お客様の満足を生む接客を目指します。
◆例文4:未経験からの転職の場合
これまで異なる業種で働いてきましたが、共通して大切にしてきたのは「学ぶ姿勢」です。わからないことは自ら調べ、改善提案を行うなど積極的に行動してきました。新しい環境でも柔軟に吸収し、成長を重ねていきたいです。
短くても、成果・工夫・姿勢の3点を意識すると、あなたの強みがしっかり伝わります。文字数で言えば200〜300字程度が読みやすく、履歴書欄にもきれいに収まります。要点を整理し、シンプルにまとめることが成功のコツです。
未経験職への転職でも好印象を与える書き方
未経験の業界や職種に挑戦する場合、履歴書の自己PR欄に「経験がないこと」を正直に書くのは問題ありません。大切なのは、これまでの経験をどう活かせるかを具体的に伝えることです。
たとえば事務職から営業職に転職する場合、「事務処理で培った正確さと報連相の徹底を、営業活動の信頼構築に活かしたい」というように、スキルの応用を意識して書きましょう。未経験であっても、「これまでに身につけた力をどう使うか」を明確にできる人は、採用担当者から前向きに評価されます。
また、「なぜその職種を選んだのか」を具体的に伝えることも重要です。単に「興味がある」ではなく、「人と関わる仕事を通して成長したい」「手に職をつけて長く働きたい」など、目的意識のある志望理由を添えることで、熱意が伝わります。
さらに、学ぶ姿勢や柔軟さを強調することも好印象です。たとえば、
「未経験ではありますが、入社後に業務を早く理解できるよう、事前に関連資格の勉強を始めています。」
といった一文を加えるだけで、積極性と誠実さが伝わります。
最後に意識すべきは、自信を持って前向きに書くこと。
「経験がないから不安」といったネガティブな表現は避け、
「これまでの経験を活かしながら新しい分野に挑戦したい」という前向きな姿勢を示すと、印象がぐっと良くなります。
未経験の転職では、「ポテンシャル」と「誠実さ」が評価されるポイント。履歴書では、“経験”よりも“意欲”で勝負しましょう。
職歴・学歴の書き方と注意点
職歴の正しい書き方と並べ方
職歴欄は、採用担当者が「これまでどんな仕事をしてきたのか」「どんな経験を積んできたのか」を判断する重要な項目です。内容の充実度だけでなく、書き方の正確さと整ったレイアウトも印象を大きく左右します。
まず基本は、時系列で上から下へ並べること。
一番最初の職歴から順に、「会社名」「所属部署」「業務内容」を簡潔に記入します。
例:
2020年4月 株式会社○○ 営業部に配属 法人営業を担当
2023年3月 同社退職 このように、入社と退職の年月を明確に書き、在籍期間が一目で分かるようにしましょう。
また、異動や昇進などがあった場合は、「2022年4月 主任に昇格」などのように追記すると、成長や実績が伝わります。
会社名の後には「入社」「退職」を必ず明記し、最後に「以上」で締めるのが正式な書き方です。
例:
職歴
2020年4月 株式会社○○ 営業部に配属 法人営業を担当
2023年3月 同社退職
以上この「以上」を忘れる人が多いですが、文書としての体裁を整える大切なポイントです。
転職回数が多い場合でも、職務経歴を端折らずに簡潔にまとめましょう。
特に短期間の職歴でも、応募職種に関連する業務経験がある場合は記載した方がプラスになります。
逆に、応募内容と関係の薄いアルバイトなどは、省略しても問題ありません。
最後に、職歴は「実績を書く欄」ではなく「経歴を整理する欄」であることを意識しましょう。
自己PRのように成果を強調するより、正確さと読みやすさを重視することが、信頼される履歴書につながります。
派遣・契約・アルバイト経験はどう書く?
近年は多様な働き方が広がり、派遣社員や契約社員、アルバイトなどで経験を積んできた人も多くいます。これらの経歴も、書き方次第でしっかりと評価されるポイントになります。重要なのは、雇用形態を明確にしながら、実際に行った業務内容を具体的に書くことです。
まず、派遣社員の場合は、雇用元(派遣会社)と勤務先(派遣先企業)を両方記載します。
例:
2021年4月 株式会社○○(派遣元)より株式会社△△(派遣先)へ派遣
一般事務として契約書作成・データ入力・電話対応を担当
2023年3月 契約期間満了のため退職 このように書くことで、「どんな企業でどんな仕事をしていたか」が具体的に伝わり、採用担当者もスキルを判断しやすくなります。
契約社員の場合は、勤務先企業を記載し、雇用形態を明示します。
例:
2020年4月 株式会社□□ 総務部に契約社員として入社
勤怠管理・備品管理などの総務業務を担当
2023年3月 契約満了により退職 「契約社員として」と一言添えるだけで、採用担当者に正確な情報を伝えることができます。
アルバイト経験は、応募職種に関連している場合のみ記載しましょう。
たとえば接客業を希望している場合に、飲食店での接客経験があれば十分アピール材料になります。
例:
2019年4月〜2020年3月 カフェ△△にてホールスタッフとして勤務
接客・レジ対応・在庫管理などを担当 このように、業務内容を一行添えることで印象が大きく変わります。
派遣や契約、アルバイトの経歴は、働き方の多様さを示す“経験”として前向きに捉えられます。
大切なのは「一貫して誠実に仕事に取り組んできた姿勢」を伝えること。
雇用形態に関係なく、あなたが培ったスキルや姿勢を具体的に書くことで、履歴書の信頼度がぐっと高まります。
空白期間(ブランク)がある場合の工夫方法
転職活動の中で「少しブランクがあるけど大丈夫かな?」と不安に感じる人は多いものです。
結論から言えば、空白期間があっても問題はありません。
採用担当者が知りたいのは、“なぜその期間が生まれたのか”と、“その時間をどう過ごしたのか”です。
正直かつ前向きに説明することで、印象を悪くすることなく伝えられます。
まず、空白期間ができた理由は、事実を簡潔に書くことが基本です。
たとえば、「家族の介護」「資格取得の勉強」「体調の回復」「次の仕事を慎重に検討していた」など、正当な理由があれば素直に伝えて問題ありません。
嘘やごまかしは後で辻褄が合わなくなり、信頼を損ねる原因になります。
次に大切なのは、ブランク期間に何をしていたかを前向きに示すことです。
例文としては以下のような書き方ができます。
例:「退職後は事務スキルを磨くため、MOS(Excel)資格の勉強を行いました。」
例:「家族の介護を行いながら、再就職に向けて職務経歴の整理と自己分析を進めました。」
このように、空白期間を「成長のための時間」として説明できると、採用担当者に誠実さと意欲が伝わります。
また、期間の長さよりも説明の納得感が重要です。
たとえ1年や2年のブランクがあっても、「今は就業可能である」「次の職場で長く働きたい意志がある」と明確に書くことで不安を払拭できます。
最後に、履歴書に書く際は無理に詳しく書きすぎず、本人希望欄や面接で補足するのも良い方法です。
空白期間はマイナスではなく、“準備の期間”として前向きに表現することが成功のカギです。
添え状・送付マナーと提出前の最終チェック
添え状の書き方とテンプレート例
履歴書を郵送する際や、メールに添付して送る場合には、必ず「添え状(送付状)」をつけるのが社会人としてのマナーです。添え状は、単に「書類を送りました」という連絡ではなく、あなたの印象を左右する“ビジネス文書”の一部。丁寧に整えることで、採用担当者に誠実さが伝わります。
◆添え状に記載すべき基本項目
- 宛名(会社名・部署名・担当者名)
- 日付
- 差出人情報(氏名・住所・電話番号・メールアドレス)
- 件名(例:「応募書類送付の件」)
- 挨拶文(応募の経緯や感謝の言葉)
- 同封書類の一覧
- 結びの言葉
これらを整えることで、読みやすく、きちんとした印象を与えられます。
◆添え状のテンプレート例
令和7年〇月〇日
株式会社〇〇
人事部 採用担当 〇〇様
〒000-0000
東京都〇〇区〇〇町0-0-0
氏名:山田 花子
電話:090-0000-0000
メール:example@email.com
件名:応募書類送付の件
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、貴社の〇〇職の募集を拝見し、応募させていただきたく応募書類をお送りいたします。
ご多忙のところ恐縮ではございますが、ご高覧のうえ、ご検討賜りますようお願い申し上げます。
【同封書類】
・履歴書
・職務経歴書
敬具
◆添え状作成のポイント
- 手書きではなくパソコンで作成するのが一般的。フォントは明朝体またはゴシック体で統一。
- 文字の大きさは10.5〜12pt程度が読みやすく、上下左右の余白を2cmほど取ると整って見えます。
- メール送付の場合は、文面に添え状の内容を簡略化して記載し、別添えのPDFを送る必要はありません。
添え状は短い文書ですが、ここまで丁寧に整えられていると採用担当者は「細部まで気を配れる人だ」と感じます。履歴書本体と同様に、ビジネス文書としての完成度を意識しましょう。
履歴書を送るときの封筒・メールマナー
履歴書を送付する際、添え状と同じくらい重要なのが封筒やメールのマナーです。
書類の中身がいくら完璧でも、封筒やメールの扱いが雑だと、採用担当者の印象を下げてしまうことがあります。
ここでは「きちんとしている」と思われる送付マナーを詳しく紹介します。
◆郵送の場合のマナー
- 封筒の色とサイズ
履歴書を郵送する際は、白または薄いクリーム色の**角形2号封筒(A4サイズが折らずに入る大きさ)**を使用します。茶封筒は事務用の印象を与えるため避けましょう。 - 宛名の書き方
表面の中央に「会社名+部署名+担当者名」をフルネームで書き、最後に「様」をつけます。
採用担当者が不明な場合は「採用ご担当者様」で問題ありません。左下には赤字で「応募書類在中」と記入し、定規を使ってまっすぐに書くと丁寧な印象になります。 - 封筒の中身の入れ方
添え状を一番上に、その下に履歴書、職務経歴書の順で重ねます。書類はクリアファイルに入れ、雨や折れを防ぎましょう。封をした後は、裏面左下に差出人(自分)の住所と氏名を記載します。 - 切手の貼り方と投函
料金不足は印象を悪くするため、郵便局の窓口で「この封筒の郵送料をお願いします」と確認してから送るのがおすすめです。
◆メール送付の場合のマナー
- 件名
件名には必ず目的を明記します。
例:「【〇〇職応募】山田花子/履歴書・職務経歴書送付の件」 - 本文
冒頭で簡単な挨拶と応募の旨を伝え、添付ファイルの内容を記載します。
例:
株式会社〇〇
人事部 採用担当 〇〇様
お世話になっております。〇〇職に応募いたします山田花子と申します。
履歴書および職務経歴書をお送りいたしますので、ご確認のほどお願いいたします。
──────────────────
氏名:山田 花子
電話:090-0000-0000
メール:example@email.com
──────────────────
- 添付ファイルの名称
ファイル名は「履歴書_山田花子.pdf」のように、誰の書類かわかるようにしましょう。Word形式ではなく、PDF形式で送付するのが基本です。
ミスを見逃さない!提出前のチェックリスト
ミスを見逃さない!提出前のチェックリスト
履歴書の完成度を決める最後の一歩は、提出前の最終チェックです。
どんなに丁寧に書いたつもりでも、誤字脱字や記入漏れ、日付の不一致などの小さなミスが残っていると、印象を下げてしまいます。
採用担当者は、そうした細部の正確さから「仕事の丁寧さ」や「注意力」を見ています。提出前に必ず、次のチェックリストを確認しましょう。
◆基本情報のチェック
☑ 氏名・住所・電話番号・メールアドレスに誤りはないか
☑ 日付は提出日または郵送日になっているか
☑ 写真がまっすぐ貼られ、清潔感のあるものか
☑ 押印が必要な場合、朱肉で鮮明に押されているか
◆内容面のチェック
☑ 志望動機・自己PRが応募企業に合った内容になっているか
☑ 誤字脱字・漢字ミスがないか(声に出して読むと効果的)
☑ 職歴・学歴の西暦・年月の整合性が取れているか
☑ フォーマットがずれていないか(文字の位置や余白を確認)
◆マナー・印象面のチェック
☑ インクのかすれ・修正液の跡がないか
☑ 添え状や封筒の宛名が正しいか
☑ 書類をきれいにそろえ、折れや汚れがないか
☑ ファイル名や件名(メールの場合)が正確でわかりやすいか
◆提出直前の最終確認
☑ すべての書類がそろっているか(履歴書・職務経歴書・添え状など)
☑ 封筒に切手が足りているか(郵便局で重さ確認がおすすめ)
☑ 書類のコピーを手元に保存しているか(面接対策用)
ほんの少しの不注意で、好印象な履歴書も台無しになってしまいます。
逆に言えば、最後の5分で「完璧な仕上がり」にできるのもこの段階。
提出前に深呼吸しながら、一つひとつ丁寧にチェックしていきましょう。
「この人は信頼できそう」と思わせる履歴書は、細部への気配りから生まれます。
履歴書作成を成功させる3つのコツ【まとめ】
丁寧に書く=誠実さが伝わる
履歴書で最も大切なのは、華やかな経歴よりも「丁寧さ」です。
文字のきれいさに自信がなくても構いません。大切なのは、一文字ずつ心を込めて書く姿勢です。
採用担当者は、書かれた内容だけでなく、その“書き方”からも人柄を感じ取ります。
たとえば、文字のバランスが整っている履歴書や、誤字をきちんと書き直した跡のない清潔な書類は、それだけで「この人は仕事にも丁寧そうだな」という印象を与えます。逆に、字が乱れていたり、余白が不揃いだったりすると、どんなに内容が良くても雑な印象になってしまいます。
「丁寧に書く」ということは、単にゆっくり書くという意味ではありません。
読み手を意識して、「どうすれば相手に伝わりやすいか」を考えながら仕上げることです。
履歴書は、あなたの誠実さを相手に伝える最初のプレゼン資料。
見やすさ、整ったレイアウト、正確な情報が揃ってこそ、信頼される一枚になります。
特に、志望動機や自己PRなどの文章欄では、丁寧な言葉遣いと落ち着いたトーンを意識しましょう。
誠実さは、文字の隅々から伝わる気持ちで一枚を書き上げてください。にやさしい形を目指しましょう。
例文を「自分の言葉」に変える意識を持つ
インターネット上には履歴書の志望動機や自己PRの例文がたくさんあります。
それらを参考にするのはとても良いことですが、例文をそのまま使ってしまうと「自分の気持ちが伝わらない」履歴書になってしまうことがあります。
採用担当者は、数えきれないほどの履歴書を見ているため、テンプレート的な文章はすぐに見抜かれてしまうのです。
大切なのは、例文を「型」として使い、自分の言葉に置き換えて表現すること。
たとえば、ネットにある志望動機の一文が「貴社の理念に共感し、自分の成長につなげたいと思いました」だとしたら、
「貴社の“お客様第一”という理念に共感し、私もその姿勢を大切にしながら業務を通して貢献したい」と、
具体的に「どの言葉に共感したのか」「どう貢献したいのか」を加えると、ぐっと説得力が増します。
また、自己PRでも「コミュニケーション能力があります」だけでは印象に残りません。
「初対面の人とも話しやすい雰囲気づくりを意識し、取引先との関係を築いてきました」など、
“あなたらしいエピソード”を短く添えることで、温かみや信頼感が生まれます。
文章を自分の言葉に変えるときは、難しい表現にしようとする必要はありません。
むしろ、普段あなたが使っている自然な言葉の方が、読む人の心に届きます。
誠実さや努力の姿勢は、完璧な文章ではなく、素直な言葉の中に表れるものです。
例文はあくまで「道しるべ」。
その道を自分の足で歩きながら、自分だけの言葉で書くことで、履歴書が“あなたらしさ”で輝き始めます。
チェックリストを活用して自信を持って提出しよう
履歴書を書き終えたあと、「本当にこれで大丈夫かな?」と不安になるのは自然なことです。
そんなときに役立つのが、提出前のチェックリストです。
一つひとつ確認しながら見直すことで、ミスを防ぎ、自信を持って提出できるようになります。
チェックリストを使う最大のメリットは、「感覚」ではなく「基準」で確認できる点です。
たとえば、「誤字脱字がない」「日付が正しい」「写真が清潔でまっすぐ貼られている」「志望動機に一貫性がある」など、具体的な項目を並べて見直すことで、抜け漏れを確実に防げます。
また、履歴書だけでなく、添え状・封筒・職務経歴書との整合性も忘れずに確認しましょう。
社名や担当者名の表記が一致していない、ファイル名が異なる、といった細かなズレがあると、印象を損ねてしまうこともあります。
もう一歩踏み込むなら、「第三者の視点で見る」こともおすすめです。
友人や家族、キャリアアドバイザーなどに見てもらうと、自分では気づけない表現のクセや誤字に気づけることがあります。
他人の目で確認を経た履歴書は、より完成度が高まり、安心して提出できるでしょう。
最後にもう一度、履歴書はあなたを表す大切な一枚だということを思い出してください。
時間をかけて丁寧に仕上げ、チェックリストで最終確認をすれば、もう迷う必要はありません。
あなたの努力が詰まったその一枚は、きっと採用担当者の目に留まるはずです。
自信を持って、胸を張って提出しましょう。
まとめ
最後にいかがでしたか。履歴書は完璧でなくて大丈夫。
基本の型と例文、チェックで一歩ずつ整えれば、誠実さは必ず伝わります。
迷ったらこのページに戻って、一緒に少しずつ更新しましょう。
あなたのペースで大丈夫です。
応援しています。


コメント